藤田 恭之 | Yasuyuki Fujita
京都大学大学院医学研究科 教授
Professor, Kyoto University, Graduate School of Medicine, Kyoto University
上皮組織において、がん原性変異・代謝異常・ストレスなど様々な異常を持った細胞が隣接する正常細胞によって認識され、細胞層から積極的に排除される「細胞競合」という現象が生じることが明らかになってきた。ショウジョウバエから哺乳類まで進化の過程で保存された細胞競合は、多細胞生命システムの自律的な最適化を制御する重要な恒常性維持機構である。ショウジョウバエで初めて発見され、研究が先行してきたこともあり、ショウジョウバエにおける細胞競合現象については分子メカニズムの解明が進んできた。一方、哺乳類においては、多細胞生命体の自律性制御における重要性についてエビデンスが集積し、大きな注目を集めつつあるが、その分子メカニズムについてはまだ多くが謎として残されている。そこで本研究では、独自に樹立した培養細胞系を用いて、領域内共同研究によってsynNotchシステムと空間オミクス解析を駆使し、異常細胞が正常細胞と細胞競合を起こす際に特異的に機能する分子群を同定し、その動作機序を解明する。また、領域内の様々な実験解析系を利用して、生物種を超えた細胞競合の普遍メカニズムを明らかにし、多細胞生命システムの自律性の理解に貢献する(図1)。